青面金剛の庚申塔
 
  箕面市域には、集落のはずれなどに、青面金剛と云う文字を彫り込んだ石塔が立っているのを、あちこちで見かける。これらは庚申塔(こうしんとう)と云われるもので、昔、箕面でも庚申信仰が広く行われていた名残である。

 60日に一度回ってくる庚(かのえ)申(さる)の日には、一晩中寝ないで徹夜をする。これを庚申待ちと云う。庚申の日と云うのは帝釈天の縁日である。これは、中国の道教に由来する習俗で、人の身中には三尸(さんし)と云う三匹の虫が住んでおり、帝釈天の縁日の夜、人が眠っている間に、この虫がこっそりと身体の中から抜け出して天に昇り、その人の犯した罪を帝釈天に報告し、帝釈天はそれに応じて、その人の寿命を縮めるので、この夜は眠らないで、虫を抜け出せなくすると云うものである。

 青面金剛というのは、この三尸の虫を押さえる力を持った金剛童子で、青い顔で憤怒の形相をしている。しばしば、三猿(見ざる、聞かざる、言わざるの3匹の猿)を従者としている。

 この習俗は平安時代に我が国に伝わって来て、江戸時代に全盛となり、明治になってからもなお行われていた。本来は、この夜は眠らないで身を慎み、夜通し青面金剛をお祭りすべきなのだが、いつしか、夜通し飲み食いして騒ぐ風習に変わっていった。

 この青面金剛をお祭りしている石塔が庚申塔。これには、「庚申」「青面金剛」「猿田彦」(神道では青面金剛の代わりに猿田彦を祀る)などの文字を刻んだ文字塔と、青面金剛の像を刻んだ刻像塔があるが、箕面にあるものはすべて、「青面金剛」と刻んだ文字塔である。


外院 粟生新家 如意谷
新稲 白島・石丸(各1基) 坊島(萱野)
粟生間谷山之口(2基) 今宮 西宿
平尾 粟生外院 粟生間谷奥