箕面の文芸




夫木集
   ・雨しのぐみのおの里の柴垣にすだち始むる鶯の声           (西行法師)
   ・苔ふかきみのおの山の杉の戸にただ声きけば鹿の音ばかり    (鴨長明)
                         (箕面川取水堰の上の標識の裏にも、この歌が記されている)
   ・みのおやま雲かけつくる峯の庵は松のひびきも手枕のした       (鴨長明)
                         (箕面ダムの側に、この句の句碑がある)
   ・ながれてと思うこころの深きにぞなにかみのおの滝となるべき   (後九条)
   ・わすれては雨かとぞ思う滝の音にみのおの山の名をやからまし  (津守国助)
   ・君が代は富突山のさきざきにさかえぞまさるよろづ代までに     (兼隆)
       ..略..この富はふるき事にて、和歌に富突山・とみつきやまと詠じたる事あり。
                   



富の由来(箕面寺別当・岩本坊の覚書)
   ・当たっても減る銭かねの富でなしみのおひさきを守る神札(みふだ)ぞ

拾遺集
    ・水の面にふかく浅くも見ゆるかな紅葉の色やふち瀬なるらん   (みつね)

新古今集
   ・散りかかる紅葉の色はふかけれどわたればにごる山川の水    (二条院讃岐)
                          (註)藪かかる・・・で始まっている資料もある

千載和歌集
           みのお寺にこもりて出で侍る暁のおもしろく侍りければ
   ・木の間より有明の月のおくらずばひとりや山の峯を出でまし (仁和寺法親王覚性)
   

大宮寺御詠歌
   ・みのくもりやがて晴ゆく医王山願う心は仏なるらん
 


頼山陽の詩碑(滝の前)
           萬珠濺沫砕秋暉        萬珠沫ヲ濺イデ  秋暉ヲ砕キ
           仰視懸泉劃翠微        懸泉ヲ仰ギ見レバ  翠微ヲ劃ス
           山風作意争気勢        山風ハ作意シテ  気勢ヲ争イ
           横吹紅葉萬前飛        紅葉ハ横ニ吹イテ  萬前ニ飛ブ
文化12年10月、頼山陽は母堂を伴い、田能村竹田たちと来遊し滝前にて短冊にしたためたものを拡大複製して詩碑としたものである。碑は昭和15年に建立された。痛々しい傷跡は昭和43年に起こった山腹の土砂崩れの時のもので、昭和45年に修復再建された。
    


頼山陽遺稿詩
 送母西帰。観楓箕面。坂上・大塚二氏為導
                    母ヲ送リ西帰ス。箕面ニ観楓。坂上・大塚二氏導ヲ為ス。
          紅楓相映酔慈顔        紅楓相映ジテ滋顔ヲ酔ワシム
          侍得帰輿未直帰        帰輿ニ侍シ得テ未ダ直グニ帰ラズ
          今歳此遊堪圧尾        今歳此ノ遊尾ヲ圧スルニ耐エタリ
          携来佳酒看佳山        佳酒ヲ携エ来タリテ佳山ヲ看ル
ここに、坂上は坂上桐蔭、大塚は大塚鳩斎、佳酒は坂上家醸造の剣菱である。
    


山口誓子の句碑(勝尾寺境内)
            ・ひぐらしが下界に鳴けり皇子(みこ)のため
誓子が勝尾寺に詣でた時、山頂で四十五日間も座禅苦行したと云われる開成皇子を読んだ句である。修業された座禅石を見ようと急な山道を登ると、下界の林でひぐらしが鳴く声が聞こえてきた。これは山頂に葬られた皇子の魂を鎮めるために鳴いているのだろうと感懐ををこめて作った句である。
    


勝尾寺境内のその他の句碑
            ・朝霧浄土夕霧浄土 葛咲ける      (水原秋桜子)
            ・ゆるやかにきて人とあふ蛍の夜     (桂信子)
            ・開成皇子のあとを今しも月わたる    (松瀬青々)
            ・万緑に見返る虚空観世音         (小沢芦青) 

    


後藤夜半の句碑(滝の前)
            ・瀧の上に水現れて落ちにけり
流れ落ちる水が滝となる直前を詠んだもので、夜半の鋭い自然への凝視が感じられる。滝を詠んで、これ以上の名句は現れないとさえ云われている。
    


野村泊月の句碑(滝道の昆虫館東山際)
           ・椎の花八重立つ雲の如くにも
泊月、本名は野村勇、丹波の生まれ。高浜虚子の門下。昭和36年豊中市にて没す。享年80才。刀根山梅林寺に葬る
    


石州浜田散人 岸井庸充俊実の碑    (滝安寺境内)
      箕面山讃歌
       ・箕山欝崢○ 瀑水夏生冷  更疑控銀河  偏濺千刃嶺   (○は山偏に栄)
       ・雲か煙 箕面の山の滝つ瀬は 天の河原の水や落つらん
    


種田山頭火の句碑  (西江寺境内 平成18年10月建立
            ・みな洋服で私一人が法衣で 雪がふるふる
裏面に「西江寺の一室で句会、句作そのものは あまりふるはなかったが、句評は愉快だった。酒、握飯、焼酎、海苔巻、各自持参の御馳走もおいしかった。雪は美しい、友情は温かい、私は私自身を祝福する。昭和十一年三月八日 其中日記より 山頭火五十四歳」
    


入江来布の句碑  (西江寺対談石の脇)
             ・三千の 世界は須叟に けさの秋
来布は第2回浪速文学賞受賞者
    


西江寺南参道脇の句碑群
(松浦清居)
(竹谷行子)
(横尾清子)
(伊勢木節子)
(加藤あさ子)
(田中由子)
(尼崎節子)
(有本翠月)
(市田タカ)
(川端小ゆき)
(瀬口さち子)
(丹井冨栄)
(藤 謹政)
(春日公子)
(須賀田しづ)

           ・ほととぎす 箕面ここより 山ふかし
             ・若楓 清き流れの 箕面 川
            ・石垣に ひそむ葉月 叢しぐれ
           ・せせらぎに 上がる滝みち 散紅葉
           ・若水を 音高く汲む なげつるべ
           ・残りしは ひろき青空 渡り鳥
           ・風匂う さざなみゆれる 若菜畑
           ・末枯れを 行く先向に 夕日落つ
           ・杜ふかく 蜩のこえ ほしいまま
           ・日を探す 木陰の草や 水ぬるむ
           ・大楠は 冬木となるも 天支え
           ・突きぬける 青き箕面の 瀧に天
           ・つややかに 平らの石へ 若葉影
           ・七色の 光微塵に 瀧しぶき
           ・初鏡 庭の小松に さざめ雪
    


阿波野青畝の句碑 (牧落八幡太神社境内)
           ・新緑の句碑も神慮の一つとす
青畝、本名は橋本敏雄、奈良県高市郡高取町生れ。原田浜人に学び、のち高浜虚子に師事。平成4年没す。享年93才。代表句は「さみだれのあまだればかり浮御堂」
    


子葉大高源吾が涓泉萱野三平を訪ねた時
      桜塚の西吟の家にて 
           ・裏枯れや 餅にとどまる さくら塚     子葉
      
萱野三平の家にて
           ・壁に這う 木綿の虫の もみじ哉     子葉
      
三平の返し句
           ・秋風や 隠元豆の 杖のあとに      
涓泉
           
    


萱野三平、母の百ケ日追悼の句 
           ・みじかよや 百の夢路を かちはだし
    

萱野三平の辞世の句 (涓泉亭内の句碑)
           ・晴れゆくや 日ごろ心の 花曇り