(3)萱野・新家・小野原コース(市街南東部)

旅人や村の安全を願って街道筋に建てられた道標や庚申塔を辿り、小野原の春日神社まで。
お勧めは晩秋、紅葉の山並みを垣間見ながら、旅人気分で歩くのはいいものです。



@萱野三平旧跡への道標 A大井堰水路と中の坂道標 B平尾の北向地蔵と庚申塔
C萱野道分岐の道標 D京・みのおの道標 E新池の庚申塔
F箕面山への道標 G西宿の愛宕社 H西宿の北向地蔵と庚申塔
I今宮の庚申塔 J柳谷観世音菩薩の碑 K勝尾寺大鳥居
L小野原の西の常夜灯 M小野原の春日神社 N与兵衛の泣き地蔵
O小野原の東の常夜灯 P楠水竜王と道標 Q須賀神社跡

@萱野三平旧跡への道標
箕面駅前、滝道の入口の所に、義士萱野三平之旧跡として右を指し示す道標がある。これは、電車が箕面まで開通した時、箕面に来た人たちで、三平の屋敷跡の場所を尋ねる人が多いので、派出所の巡査が私費で立てたものである。
A大井堰水路と中の坂の道標
平尾・西小路・牧落・桜の4ケ村が潅漑のために箕面川に取水した大井堰水路の分水点であり、洗濯場でもあった。ここは、箕面街道と萱野道(馬道)の交差点でもあったので、東西南北の各方面に行先を刻んだ道標がある。その北面には徳本上人が書いた蔦文字と呼ばれる独特な字体の六字名号が刻まれている。
B平尾の北向地蔵と庚申塔
巡礼道の脇に北向きに4体の地蔵を祀る地蔵堂が建っており、夜泣き地蔵とも呼ばれる。乳飲み子を残して女房に先立たれた男が、夜になると泣き出す子を背負って歩いているうちに、この地蔵の前に来るとピタリと泣き止んだので、このように呼ぶようになったと云う。この地蔵堂の脇には元禄13年(1700)に立てられた平尾の庚申塔がある。
C巡礼道・萱野道分岐の道標
巡礼道が萱野道と合流する地点に道標がある。東面には「すぐみのを」、西面に「すぐ京道」とあり、願主は京の中本氏である。
D新池前の道標
新池前の道路の反対側に立つ。東面に「すぐみのを」、西面に「すぐ京道」とあり、願主は京の中本氏である。巡礼道と萱野道の分岐に立つ道標と全く瓜二つである。
E新池の庚申塔
萱野の新池の東堤に、付近にあった石仏(多くは墓石)を集めた一角があり、その奥の灯籠の脇に芝村の庚申塔がある。宝永2年(1704)の銘があり、箕面における庚申信仰は、西端の新稲に入ってから40年程で、この辺りまで広まったことが知られる。
F箕面山への道標
木戸池の脇の緑地に「是より西箕面山」「みのお山入口」と刻んだ道標がある。もともとは西国街道と萱野道の分岐点にあった。寛元12年(1672)、滝安寺岩本坊の僧の寄進であり、箕面で最も古い道標である。その東面に天保11年(1840)に京都の中本氏が追善供養を行ったとの追刻がある。
G西宿の愛宕社
西宿村の防火の神である。もとは南山と呼ばれた千里丘陵上の、村を見渡せる所にあったが、ニュータウンの開発によって、村の中の児童公園の中に移されたものである。しかも、祠はステンレス製。しかし、この中に京都の愛宕神社の護符が祀られている。
H西宿の北向地蔵と庚申塔
西国街道脇に北向きに小さな祠があり、北向地蔵と呼ばれている。祠を覆うように保護樹木になっている2本のクスノキがあり、その脇の茂み中に、西宿の庚申塔が立っている。昭和2年(1927)に立てられたもので、自然石の庚申塔としては箕面で最も新しい。
I今宮の庚申塔
今宮村を東西に貫く西国街道が、勝尾寺道と呼ばれた細い道と交わる地点のすぐ南、道の脇の古木の根本に今宮の庚申塔がある。正徳3年(1713)の銘がある。
J柳谷観世音菩薩の碑
京都府長岡京市にある楊谷寺の柳谷観音は、眼病の治癒に霊験があるとして信仰されていた。わざわざそこまでお詣りに行くのが大変なので、地区の人たちが講を結んで、明治38年に、ここに碑を立てて参詣したものである。
K勝尾寺大鳥居
勝尾寺表参道が西国街道から分岐する地点に石造の大鳥居がある。鎌倉時代の寛文3年(1245)に初めて建てられ、以来、何度も修理再建が行われた。この鳥居の下に、表参道36町に1町ごとに立てられた町石の、最初の36町石があり、それらの町石を寄進したのは大阪淡路町小嶋屋長左衛門後室であることを記した標石がある。
L小野原の西の常夜灯
小野原村を東西に貫く西国街道の西の村境に建てられた石灯籠の常夜灯で、村に疫病や盗賊が侵入しないようにとの祈りを込めたものである。東の村境の常夜灯と同時に寛政8年(1796)に建てられたもので、こちらには金比羅大権現の銘がある。
M小野原の春日神社
平安時代、小野原村は摂関家藤原氏の荘園、垂水東牧であった。この荘園は後に奈良の春日神社に寄進され、小野原の村人は春日神人となった。春日神社を祀るのはその縁による。明治40年代の神社統合で、一村一社と定められた時、小野原村内の神社はすべてここに合祀された。このため、小野原の愛宕社もこの境内にある。境内はアラカシ・クロバイなどの保護樹林である。
N与兵衛の泣き地蔵
小野原村の共同墓地の中に、嘉永3年(1851)に建てられた「与兵衛の泣き地蔵」と呼ばれる地蔵があり、その由来が民話になっている。村外れの西国街道で与兵衛と云う飛脚が盗賊に襲われて落命した時、村人たちは、日頃から可愛がっていた与兵衛の霊を慰めるために地蔵を作ったが、何度刻み直しても泣き顔になったと云うものである。
O小野原の東の常夜灯
小野原村を東西に貫く西国街道の東の村境、楠水竜王の祠の前に建てられた石灯籠の常夜灯で、西の村境の常夜灯と一対をなし、同じ寛政8年(1796)に建てられたもので、こちらには大神宮と刻まれている。村に疫病や盗賊が侵入しないようにとの祈りを込めたものである。
P楠水竜王と道標
楠木正成が延元元年(1336)、湊川に馳せ向かう途中、ここにあつた小庵の井戸で水を汲んで飲んだと云う伝承があり、後にここに茶店が出来て旅人が名水として愛飲したと云う。井戸は民家の庭の中にある(拝観不可)。楠水竜王の額が懸けられた小堂があり、堂の前に享和2年(1802)弥三八の寄進の「京ふしみ道」と記した道標がある。
Q須賀神社跡
ここにあった須賀神社は、明治末頃の神社統合にあたつて、小野原村内の他の神社と同様に春日神社に統合され、いまその跡地は春日神社の御旅所となっている。境内には春日神社の神輿を置く神輿台がある。須賀神社とは祇園の神で防疫神の牛頭天王を祀る社の称である。