旬の情報一覧
-
カヤキリとヒサゴクサキリの面白い顔、 幼虫と成虫の顔にギャップがありすぎるヨウロウヒラクチハバチ、 美しすぎるオオハンミョウモドキの上翅の眼状紋。 何かを拡大して観察することは、それだけで面白く、好奇心を刺激するものです。 「昆虫を拡大したらどう見えるのか」というとてもシンプルなことをテーマにした企画展です。
-
箕面駅前でmarcheを開催します! 作家こだわりの商品やサービスが沢山!! 箕面山の散策とあわせてぜひご来場下さい~
-
箕面には特別天然記念物に指定されている「オオサンショウウオ」が生息しており、大都市近郊にも関わらずニホンザルが生息できる「箕面山のサル生息地」が天然記念物に指定されています。 オオサンショウウオやニホンザルの生育状況、保護管理事業などをしるとともに、箕面の森の現状についての理解を深めて、持続可能な森づくりを一緒に考えましょう!
-
「日本三大昆虫生息地」のひとつといわれている箕面。様々な生き物が蠢くこの地球で、「害虫」「害獣」とよばれる存在たちにスポットをあてて制作されたアート作品が、箕面公園昆虫館に集まりました。ぜひこの機会に箕面へお越しいただき、「"蟲"とはどういう存在なのか」「害とはどういう意味なのか」「生きるとはなんなのか」「地球とは」「環境とは」「ヒトとは」といったことどもに思いを馳せていただければと思います。
-
9月のシルバーウィーク期間中 箕面大滝のライトアップをおこないます。 厳しい残暑がつづいていますが 涼しい夜風吹く、初秋の森をおたのしみください。
-
大人の知的好奇心に本気で応える昆虫講座です。 今回は講師として茨城大学名誉教授 立花章先生をお迎えし、 クモの分類、生態、形態について詳しく学びます。(座学)
-
0歳児のお子さんをお持ちのご家族のかたに、またプレママ・プレパパの皆さんにも!知れば頼もしい見方がたくさん!気軽に頼って、楽しく子育てしませんか?
-
子どもたちと子育て中の人たちの周りに、ゆる~く、楽しい社会を創ろうといろいろな活動をしています。願いは大きく、動きは小さな一歩から...... 「低コストで、豊かな時間」を参加者といっしょに楽しめたらと思います。
-
箕面市は、自然環境に恵まれ、閑静な住宅都市として発展してきました。 その一方で、人と人の連帯が薄れてくる傾向もありました。 こうした中、活気とにぎわいに満ちた、住みよいまちづくりを進めるため、昭和61年に市制施行30周年を記念して、市民手づくりの「第1回箕面まつり」が開催されました。 以来、年々盛大となってきています。 今年で第40回となる箕面まつりですが、上記にも「市民手づくり」とあるように、その企画から運営に至るまで、すべてボランティアスタッフ(無償)の力で成り立っています。 不慣れなこともありますが、「市民でつくっていくまつり」にご参加・ご来場いただき、心ゆくまで楽しんでいただけるよう取り組んでまいりますので、ご協力をお願いいたします。
-
今回のマンスリー国際交流コンサートは、阪大でいっちゃんおもろい(元)教授こと、千葉泉さんをお迎えします。ラテンアメリカ地域の「民謡 folklore」や、ゆれ動く社会情勢の中で生まれた「新しい歌 nueva canción」、そしてラテンアメリカ諸国に多くの移住者を送り出した「沖縄の歌」を、地域の歴史・民族的背景の解説とともにお楽しみください。また、震災復興や生きることの意味・希望をオリジナル曲でお届けします。
-
心地良い箕面の風に想いをのせて、しあわせを運んできてくれますように…