観光スポット一覧
-
医王岩
白島の医王山薬師寺から北へ300mほど上ったところにそびえる、高さ25mの3層に重なった巨岩です。地元では薬師寺岩とも呼ばれ土地や生産を司る農耕神、大己貴・少彦名の2神が生まれた地とも言われています。 人が立っている姿にも見え、頂きは丸く人の頭に似て、その不思議な姿は古代より信仰の対象とされています。
箕面萱野駅周辺
-
萱野三平記念館 涓泉亭
今でも映画やドラマで語り継がれている赤穂浪士の討ち入りの物語『忠臣蔵』。その中で刃傷事件を赤穂に伝える使者となり、「忠」と「孝」の狭間で苦しみ自害した人物が萱野三平です。萱野家と地元の人々の努力により、西国街道沿いに三平が自害したと伝えられる長屋門と土塀の一部が残されています。 昭和48年(1973)には大阪府の史跡指定を受けました。 また管理棟「涓泉亭(けんせんてい)」には、三平に関する資料が展示されています。旧邸内の北西隅には辞世の一句を刻んだ句碑もあります。
箕面萱野駅周辺
-
教学寺
水稲山と号し、浄土真宗本願寺派で阿弥陀仏を本尊としています。 天文元年(1532)当村の三嶌吉左ヱ門が本願寺十世證如法主に師事し、剃髪して「教惠」と法名を名乗り、天文元年8月に道場を創立しました。そして、元禄2年(1689)、四世住職榮玄が西本願寺の認可により教学寺とし、檀家の協力を得て建立しました。 十三世法城の息子三島海雲は、カルピスの創始者で、境内には記念碑も残っています。
箕面萱野駅周辺
-
西国街道
国道171号に沿って市の東西を走る西国街道はその昔、西国から京へ入る重要な道で、参勤交代の大名や西国巡礼の人々でにぎわいました。道沿いの所々に常夜燈や道標が建ち、昔ながらのたたずまいを残す西国街道。現在もその歴史を伝えています。
箕面萱野駅周辺
-
箕面最古の道標
みのおキューズモールの一角にある木戸ヶ池の脇には、箕面最古の道標である、箕面山への道標があります。もとは、西国街道から箕面に向かう三叉路にありましたが、新御堂筋建設の際に移され、その後に現在の場所に移されました。
箕面萱野駅周辺
-
箕面市立郷土資料館
郷土資料館が市役所第二別館(船場西3‐8‐22)へ移転し、令和6年4月29日にリニューアルオープンしました!「れきし」「はっけん」「くらし」の3つのテーマに分かれた常設展示室は、大迫力のワイドシアターや、クイズ形式の”めくりパネル“など、工夫を凝らした展示が盛りだくさん!季節ごとに展示が変わる企画展示室や、家族でもくつろげる交流スペースもあり、年齢世代を問わず楽しめます。
箕面萱野駅周辺
-
滝ノ道ゆずるトンネル(箕面グリーンロード)
なんと、日本で初めて、ゆるキャラの愛称がついたトンネルです!道路トンネルの長さでは全国で第15位の5,620m。箕面市北部・豊能・能勢・川西・宝塚・亀岡方面から一般道路を通るより約25分早く、箕面萱野方面に到着できるため、みのおキューズモール周辺や大阪市内へ行くのにとても便利です。
箕面萱野駅周辺
-
勝尾寺大鳥居
西国街道筋に石造りの大きな鳥居が立っています。1245年当時は粟生や萱野の材木を使って建てられ、その後数回にわたって修理や再建が行われました。この大鳥居を起点とし、勝尾寺まで続く道が表参道です。勝尾寺まで1町(約109m)ごとに町石という道のりを示した石が立っており、大鳥居の脇に36町石が立っていることから、ここから勝尾寺まで約4kmだと分かります。鎌倉時代の歌人藤原定家の「明月記」には、有馬の湯に出かけた帰りに、この鳥居からはるか勝尾寺を拝んだという逸話も残っています。
粟生・小野原
-
箕面駅前ふれあいプラザ朝市
市内で栽培された野菜、花きや椎茸など旬の地元産を豊富に揃えています。 「大阪エコ農産物」(大阪府が推奨する減農薬野菜)の販売コーナーを設けています。
箕面・滝道
-
宿坊 応頂閣
広大な境内地の中に近代的であるにも関わらず、ひときわ厳粛な雰囲気を漂わせる宿坊 応頂閣があります。大自然に囲まれているため、都会ではできない応援団や吹奏楽部などの大きな音を出さなければならない練習、またオリエンテーリングやキャンプファイヤーなど広い敷地を必要とするニーズにもお応えできます。現代における屈指の研修道場「応頂閣」を様々なご用途に合わせてお使いください。
粟生・小野原
-
帝釈寺 星まつり・節分会福護摩祭り
帝釈寺「星まつり・節分会福護摩祭り」は、半世紀以上続く伝統行事です。本堂では御札のご祈禱(星祭り)が行われ、境内では柴灯大護摩(福護摩)や、その残り火を使った火渡り修行が執り行われます。
粟生・小野原
-
箕面冨
「箕面富」は今から4百年前より始まった箕面滝道にある箕面山瀧安寺で開催される行事で、現在の宝くじの発祥といわれており、宝くじの公式サイトでも紹介されています。 「箕面富」参加の方には皇室のご来訪のために設けられた「客殿」や国の登録有形文化財である「鳳凰閣」の特別拝観もできます。 また、社務所では1枚300円にて「箕面富みくじ」も楽しめます。箕面富とご一緒にお楽しみ下さい。
箕面・滝道
-
箕面まつり
1986年に箕面市市政施行30周年の記念イベントとして、活気とにぎわいに満ちた、住みよいまちづくりを進めるためスタートしたイベントです。出店やステージイベント、盆踊り、パレードなど多くの市民に愛されているイベントです。
箕面・滝道
-
商店街の納涼の夕べ
箕面駅前のサンプラザ1号館や本通り商店街などで開催されるビアガーデンイベントです。夜店やステージでの音楽ライブ、ビンゴ大会などを楽しめます。 期間中に何度か開催されますので、夏の夜をお楽しみください。
箕面・滝道
-
サマーフェスタ箕面公園
夏の特別ライトアップとして、明治の森箕面国定公園にて、箕面大滝や瀧安寺がライトアップされ、幻想的な風景を楽しむことができます。また、「みのおキャンドルロード」では、阪急箕面駅前から箕面大滝までの滝道が4,000本以上のキャンドルで彩られます。瀧安寺・勝尾寺ではプロジェクションマッピングも開催されます。
箕面・滝道
-
箕面山瀧安寺 採燈大護摩供 報恩法要
毎年4月・7月・11月に関西一円より山伏が集結し、世界平和や家内安全、厄除けなど、参拝者の願いを護摩木に託して不動明王に加持するものです。 普段、本堂(弁天堂)にて実施する護摩行とは異なり、屋外に生木の柴で大規模な護摩壇が築かれ、ごうごうと炎と煙が立ち上ります。 この祭祀の前段として、阪急箕面駅前から瀧安寺まで「山伏大行列」が行われ、法螺貝や法弓・法剣・斧など各種の祭具・装束を用いた伝統的な 儀式が行われています。
箕面・滝道
-
箕面山伏大行列
瀧安寺の採灯大護摩供の前作法として復活した伝統神事です。 関西一円から集まった約100名の山伏姿の行者が阪急箕面駅前から瀧安寺までほら貝を吹きながら練り歩きます。 □毎年4月15日、7月7日、11月7日 *雨天決行 □午前10時 阪急箕面駅前から出立(瀧安寺まで30分ほど) ※箕面山瀧安寺に到着後、11:00より採燈大護摩供が執り行われます。 (引用元:箕面七日市HP)
箕面・滝道
-
明治の森箕面国定公園 新緑カーニバル
新緑カーニバルは、毎年春に箕面で開催されるイベントで、箕面の豊かな自然と新緑の美しさを楽しむことができるイベントです。
箕面・滝道
-
つる家
ゆずわらび餅やおでん、うどんなどを一年を通してお召し上がりいただけます。珍しい「そばそうめん」は、温麺でも冷麺でもお楽しみいただけるほか、乾麺で持ち帰りもできるので、お土産にも。
箕面・滝道
-
ほととぎす
箕面大滝のたもとにあるお食事処。川のせせらぎを聞きながら、愛情たっぷりのご飯をぜひどうぞ。新緑の季節は清々しく最高です。
箕面・滝道